こんにちは😀広瀬ユキです。
WordPressでサイトやブログを作るときに、HTMLコードを入力することで、Twitterを埋め込むことができますよね。
そして、WordPress有料テーマ【JIN】では、Twitterカードを表示するサイズを小さくするか、大きくするか、ボタン一つで簡単に設定できます。
今回は、「Twitterカードのサイズを設定する方法」についてご紹介します。
WordPress有料テーマ【JIN】を使っている方向けの記事です。
もくじ
Twitterカードって何?
Twitterカードとは、Twitterにリンク(URL)を貼って投稿したときに、そのリンク(URL)のアイキャッチ画像と要約が表示される機能です。
Twitterカードの種類
Twitterカードが表示される種類は、2種類あります。
summary(小) | summary_large_image(大) |
![]() | ![]() |
こうして見てみると、左側はコンパクトな印象で、右側は存在感がありますね。
ただ、summary_large_image(大)にすると、クリック率が1.6%→3%に上がるというデータがあるようです。
WordPress有料テーマ【JIN】では、右側の「summary_large_image(大)」が推奨されています。
Twitterじゃなくて、WordPressで設定するの?
はい。
Twitterカードのサイズを設定する方法
では、Twitterカードのサイズを設定してみましょう。
- WordPressの編集画面から、「外観」→「カスタマイズ」を開きます。
- 「SNS設定(OGP)」を開きます。
- 「Twitterのユーザー名」「Twitterのカードタイプ」「TwitterのURL」を設定します。
・「Twitterのユーザー名」→@を付けて入力してください
・「Twitteのカードタイプ」→summary_large_imageにチェックを入れてください
・「TwitterのURL」→https://twitter.com/ + @を除いたTwitterユーザー名 - 最後に画面上の「公開」を押します。
Twitterカードのサイズを設定できました‼

Twitterカードの表示を確認する方法
下記のサイトで記事のURLを入力すると、その記事のTwitterカードが、Twitter上でどのように表示されるかが確認できます。
Twitterカードを設定しなおすとどうなるの?
Twitterカードの設定を、例えばsummary(小)からsummary_large_image(大)に設定しなおした場合、Twitterカードの表示は設定しなおした方に徐々に自動で変わっていきます。(全部変換されるまで何日かかかります。)
summary_large_image(大)からsummary(小)へ変更しても同じく徐々に自動で変わっていきます。
編集後記
JINで設定しておきたい項目です。


