こんにちは😀広瀬ユキです。
皆さんは、映画館へ足を運びますか❓
映画館と言えば、109シネマズ、イオンシネマ、ユナイテッド・シネマなど、さまざまありますが、業界最大手のTOHOシネマズが2019年6月1日から映画料金を100円値上げしました!
今回は、この件についてまとめたいと思います。
もくじ
TOHOシネマズ 映画料金の値上げ 概要
いつから
2019年6月1日から映画料金が変わります。
なぜ
この度の鑑賞料金の改定につきましては、アルバイト人件費を中心とした運営コストの上昇や各種設備投資への負担増により、企業努力だけではこれらの吸収は極めて困難であると判断し、実施させていただくこととなりました。 今後も更なる企業努力により、お客様にご満足いただけるようサービスの向上に努めて参りますので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
公式HPによると、人件費や設備の負担が原因だそうです。
最近は映画館の音響が良くなったり、3Dや4Dなどの導入で設備がとても進化してきていて、料金の値上げをするのも納得な気がします。
いくら変わるのか
今までの料金より100円高く↑なります。
変更後の料金
具体的にはコチラ↓
一般 | 1,800円 | → | 1,900円 |
シニア(60歳以上) | 1,100円 | → | 1,200円 |
ファーストデイ(毎月1日) | 1,100円 | → | 1,200円 |
レディースデイ(毎週水曜日) | 1,100円 | → | 1,200円 |
TOHOシネマズデイ(毎月14日) | 1,100円 | → | 1,200円 |
夫婦 50 割引(二人で) | 2,200円 | → | 2,400円 |
変更しない料金もある!
一方で、現行通りの料金種別もあります。具体的にはコチラ↓
大学生 | 1,500円 |
高校生 | 1,000円 |
中学生 | 1,000円 |
小学生 | 1,000円 |
幼児(3歳~) | 1,000円 |
レイトショー・ナイトショー | 1,300円※ |
障がい者(付き添い1名様まで同料金) | 1,000円 |
※レイトショー:毎日20時以降に上映の作品、ナイトショー:土曜日23時以降に上映開始される作品(日比谷・シャンテ・新宿・日本橋・六本木ヒルズ・渋谷・上野は除く)
Q. 未成年は何時まで映画を観られるの?
A. 都道府県によって異なります。
TOHOシネマズでは都道府県毎に定められた青少年育成条例により、終映が23時(大阪府は22時)を過ぎる上映回には18歳未満の方は保護者同伴でもご入場いただけません。予めご了承ください。
※大阪府においては、16歳未満の方で保護者同伴でない場合は、終映が19時を過ぎる上映回にはご入場いただけません。
※岐阜県と高知県においては、保護者同伴でない場合は、終映が22時を過ぎる上映回は、ご鑑賞いただけません。
詳しくはこちらから→映画鑑賞料金 改定のお知らせ
1,200円で映画を見る方法は?
では、大人が1,200円で映画を観られる日はいつなのか、まとめてみます。
それは・・・
ファーストデイ 毎月1日に観に行きましょう!
レディースデイ 女性限定!毎週水曜日に観に行きましょう!男性は観られません…
TOHOシネマズデイ 毎月14日に観に行きましょう!
シニア 60歳以上限定!
夫婦 50 割引 夫婦のどちらかが50歳以上ならOK!
現実的に、ファーストデイとレディースデイとTOHOシネマズデイが多くの世代には使いやすい割引サービスですね。
シニアは時期を問わずにオールシーズン1,200円で観られます。今や60歳だとお元気な方が多い時代なので、羨ましいサービスです。
夫婦50割引きは、どちらかが50歳以上であればよいので、旦那様が50歳以上で奥様が若い場合や、その逆でもOKです。夫婦で映画デートをするのも良いですね。
1,100円で観るには?
auマンデイという割引サービスを使う方法です。これを使うと、1,100円で映画を観ることができます。
使用条件は「auスマートパス」か「auスマートパスプレミアム」か「ビデオパス」に会員登録している方です。
「auスマートパス」と「auスマートパスプレミアム」はauの端末(スマホやタブレット等)を契約している方のみ会員登録できますが、「ビデオパス」はau以外の方でも会員登録ができます。
そして、毎週月曜日に映画料金が1,100円で観られるサービスになります。(高校生は900円になります。)
メリットは、同伴者1名まで利用可能なので、1名がいずれかのサービスに会員登録していれば、同伴者はサービス未加入者でもOKです。
【朗報】12月1日は1,000円のまま!!!
12月1日は「映画の日」で、現行のまま1,000円で見られます。TOHOシネマズで映画を見る際に、一年間でもっとも安く映画を観られる日になりますね!
ちなみに、サービスデイの映画料金が1,000円→1,100円に値上がりしたときもこの「映画の日」は変わらず1,000円のままでした。この日だけ変えないでいてくれるのは嬉しいですね。
定価よりお得に観るならムビチケを買うべし!
割引サービスがあるとは言え、サービスデイに映画を観に行けるとは限らないですよね。そんな方にはムビチケの利用がオススメ。
ムビチケとは・・・デジタル映画前売り券のこと。ムビチケカード券、ムビチケオンライン券、ムビチケコンビニ券、ムビチケGIFTがある。
ムビチケの種類
①ムビチケカード券
ここでは、一般的なムビチケカード券の紹介をします。
料金
一般券 | 1,400円※ |
小人券(対象年齢は劇場や作品により異なるが、通常3歳~高校生) | 900円 |
親子ペア券(一般1名+小人1名) | 2,200円 |
※ほとんどの映画の一般券は1,400円だが、1,000円や1,500円や1,800円などの映画もあり、料金は様々である。
②ムビチケオンライン券
ほぼ一般券のみの販売。
③ムビチケコンビニ券
コンビニエンスストアで購入できる。
④ムビチケGIFT
オンライン予約をするときに使えるギフト券。メールにギフトコードが送られてくるタイプと、書店などで購入できるカード型がある。
【結論】ムビチケはお得
一般料金が1,800円なのに対し、ムビチケを使うと1,400円で観れてお得ですね。ムビチケは前売り券なので、公開前まで劇場やオンラインで購入できます。公開後に手に入れたい場合は、金券ショップに足を運んでみると良いですね。

編集後記
数年前も映画料金の値上げがあり、消費者としては残念な気持ちはありますが、これからも素晴らしい映画とサービスを提供してくれるに違いありません!


