こんにちは😀広瀬ユキです。
2019年9月8日(日)に第37回世界遺産検定を受検してきました。
そこで今回は、世界遺産検定の概要をまとめます。
もくじ
世界遺産検定の概要
基本情報
検定級:出題範囲(解答方式)
- マイスター:全ての世界遺産(論述形式)
- 1級:全ての世界遺産(マークシート4択)
- 2級:日本の全遺産+主要な世界の遺産300件(マークシート4択)
- 3級:日本の全遺産+主要な世界の遺産100件(マークシート4択)
- 4級:日本の全遺産+主要な世界の遺産30件(マークシート4択)
受検料
- マイスター:19,000円
- 1級:9,700円
- 1級リスタ:4,000円
- 2級:5,500円
- 3級:4,500円
- 4級:3,000円
- 2級・3級併願:9,500円
- 3級・4級併願:7,300円
1級リスタとは、1級取得者が知識を確認する意味で再受検する際に、通常料金よりも安く受検できるシステムのことです。
実施回数
- マイスター&1級:年2回
- 2~4級:年4回
2019年 検定日程
- 第35回:2月24日(日)
- 第36回:7月7日(日)
- 第37回:9月8日(日)
- 第38回:12月15日(日)
世界遺産検定を受けるメリット
世界遺産の知識を深められることはもちろん、大学での入学優遇や指定された公共施設での割引が受けられます。
大学入学優遇

www.sekaken.jp
あわせて読みたい


大学入試で優遇
続きを読む
世界遺産検定の入試優遇措置のある 大学・短期大学一覧 (調査:2018年10月実施)
公共施設などでの割引
世界遺産検定の公式テキスト&問題集一覧
2019年現在の世界遺産検定の公式テキスト&問題集一覧です。
マイスター&1級
世界遺産検定の最上級資格であるマイスターと1級は、公式テキストと問題集が同じになります。
公式テキスト
上巻と下巻2冊に分かれています。
問題集
2級
公式テキスト
問題集
3級
公式テキスト
問題集
4級
公式テキスト
問題集
編集後記
簡単にまとめてみました。受検しての感想などは別記事にまとめようと思います。


【書評】「有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」を読んだ感想【書評】「有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。」を読んだ感想を書きました。...


【日本の基礎知識】都道府県名と県庁所在地名の一覧【まとめ】【日本の基礎知識】都道府県名と県庁所在地名の一覧【まとめ】【Basic knowledge of Japan】List of prefectural and prefectural office locations 【Summary】...