こんにちは😀広瀬ユキです。
様々な商品を個人間で売買できる日本最大級のフリマアプリ「メルカリ」はとても便利ですよね。
そんな便利なメルカリ、2019年10月15日から新サービス「ゆうパケットプラス」がスタートし、本日正午から利用が開始されました。
ゆうパケットプラスとは?
メルカリで使える配送の種類は下記です。
- ゆうゆうメルカリ便
・ゆうパケット
・ゆうパケットプラス NEW!💡
・ゆうパック - らくらくメルカリ便
・ネコポス
・宅急便コンパクト
・宅急便 - 大型らくらくメルカリ便
- ゆうメール
- レターパック
- 普通郵便(定形、定形外)
- ゆうパック
- クリックポスト
- ゆうパケット
- クロネコヤマト
今回の新サービス「ゆうパケットプラス」はゆうゆうメルカリ便に新たに追加されたサービスです!
送れるサイズは?
ゆうパケットプラスのサイズは厚さ7cm、縦17cm、横24cmです。
箱の価格が65円、運賃が375円で計440円となります。
配送の手順としては、
箱を郵便局で購入→商品を入れる→郵便局でバーコードをかざし、送り状を発行する→窓口にてお支払い→発送完了
となりますね🙂
宅急便コンパクトとの違い
宅急便コンパクトとの違いをまとめてみました。
金額 | ゆうパケットプラス | 宅急便コンパクト専用BOX |
箱のサイズ | 厚さ 7cm 縦 17cm 横 24cm | 厚さ 5cm 縦 20cm 横 25cm |
箱代 | 65円 | 70円 |
運賃 | 375円 | 380円 |
合計 | 440円 | 450円 |
10円ゆうパケットプラスの方が安いです。
※宅急便コンパクトには「宅急便コンパクト薄型専用BOX(縦24.8cm×横34cm)」もあります。
メリットやデメリットは?
郵便局やローソンで頻繁にメルカリを利用している方にとっては、宅急便コンパクトに近いサービスが出たことは大きなメリットではないでしょうか。
デメリットといえば、専用の箱が必要なことと、郵便局とローソンのみ利用可能なので、近所に郵便局やローソンがない場合は、10円高くても宅急便コンパクトの方が便利と言えるでしょう。
ゆうゆうメルカリ便 | らくらくメルカリ便 |
郵便局、ローソンで利用可能 | クロネコヤマト、ファミリーマート、セブンイレブン、PUDOで利用可能 |
編集後記
ますます利用しやすくなりますね。

9月1日はギリシャヨーグルトの日!『パルテノ』商品ラインナップをご紹介☆9月1日はギリシャヨーグルトの日です!その概要と森永乳業から発売されているギリシャヨーグルト『パルテノ』の商品ラインナップをご紹介します☆...

【日本の基礎知識】都道府県名と県庁所在地名の一覧【まとめ】【日本の基礎知識】都道府県名と県庁所在地名の一覧【まとめ】【Basic knowledge of Japan】List of prefectural and prefectural office locations 【Summary】...

「世にも奇妙な物語’19 雨の特別編」あらすじ&感想【2019年6月8日(土)放送】2019年6月8日(土)に放送された「世にも奇妙な物語’19 雨の特別編」あらすじ&感想を書きました。...